人吉・球磨地方を代表する観光名所の人吉城跡は日本の百名城に数えられている。別名は「繊月城」国指定史跡。
市内を流れる球磨川の南に位置し、球磨川を天然の堀として、川沿いに三の丸を配し、その南に二の丸、さらに丘陵上に本丸が配置されている。
川沿い 整備された公園内にある巨石は「左近の石」重さ31トン、周り10.83メートル、高さ2.19メートル
御下門跡。当時は本丸・二の丸・三の丸への唯一の登城口であった。
二の丸、三の丸を巡り歩き頂上の「本丸」
御下門跡から本丸への道のりは体力が必要不可欠。体力に自信がない場合は南側の「郷義館跡」方面からをお勧め。しかし、それでもある程度の体力が必要となる。
他に見どころは沢山あるが、人吉城歴史館は特にお勧めしたい。
人吉城のことは勿論、球磨・人吉の歴史に触れることができる(館内写真撮影NG)
井戸のある地下室は必見だ。
人吉城敷地はサッカーコートが約63面作れるほど広大。階段の上り下りも多く、体力も消耗されるため、ゆとりある時間配分での見学が必要。川沿いは綺麗に公園化されゆっくりベンチでくつろぐのもお勧めだ。
人吉城跡
人吉市麓町18-4(人吉城歴史館)
TEL:0966-22-2324
人吉城跡:出入り自由
人吉城歴史館:9:00~17:00 休:毎月第2月曜(当日が祝日の場合はその翌日)および12/29~1/3
観覧料:一般 200円 高校生以下 無料
駐車場:有り(無料) 周辺に観光車両専用駐車場有り(★) 本丸に最も近い駐車場は郷義館跡。
郷義館跡
最終更新日:2019年6月13日