第三セクターくま川鉄道(人吉温泉~湯前)の、ほぼ中央に位置する駅は日本で唯一「幸福」と名のつく現役の「おかどめ幸福駅」。近くに幸福神社として親しまれている岡留神社があることから“幸せを呼ぶ駅として、県内、九州各地をはじめ本州からも人々が訪れている。
幸せを呼ぶ黄色いポストは2018年8月29日 お目見え
旧写真(赤いポスト上にキューピットがあしらわれたデザイン)
駅前に書いてある由来。
近くの丘の上に(駅から200mほど)に、弘安4年(1280年)に創建され、祭神は伊邪那岐神(いざなきのみこと)と、伊邪那美神(いざなみのみこと)をお祀りしてある、岡留熊野座神社(おかどめくまのざじんじゃ)があり、この地方の相良藩第3代藩主頼俊公が、弘安の役(1281年)の蒙古襲来の際、相良一族を出征させるとともに、このお宮に善男善女を集めて勝利を祈願したところ、いわいる神風が吹いて勝利をもたらし、幸福をもたらしたということで、近年は幸福をもたらすお社として尊崇を受けておりますので、平成元年、くま川鉄道発足の際、新設されたこの駅の駅名を『おかどめ幸福駅』としました。
駅舎横にはたくさんの絵馬。
対面には巨大な絵馬が飾られている。
カフェレストランが併設された売店。幸福への切符、絵馬はここで販売中。
おかどめ幸福駅売店 0966-45-6604 (休:毎週木曜日 及び年末年始)
おかどめ幸福駅駐車場のすぐ横に鳥居。ここから岡留熊野座神社。
鳥居を抜けて階段を上がり、整備された公園の近くに神社本殿がある。
くま川鉄道でスローライフな旅をするのもお勧め。
くま川鉄道のHPは こちらより。
最終更新日:2019年4月14日